金融機関を騙る不審な電話による詐欺にご注意ください

公開日:

 金融機関のインターネットバンキング担当者と偽った電話または自動音声のガイダンスにより、お客さまのIDやパスワード等の情報を盗み取る詐欺被害が多発しています。

〈 具体的手口 〉

1.犯人が金融機関の担当者を騙り、被害者(企業)に電話をかけ(自動音声の場合もあり)、メールアドレスを聞き出す。

2.犯人がフィッシングメールを送信し、電話で指示しながら、被害者をフィッシングサイトに誘導。そして、インターネットバンキングのアカウント情報等を入力させて、盗み取る。

3.フィッシングサイトに入力させたアカウント情報等を使って、犯人が口座から資金を不正に送金する。

 ※当組合では自動音声電話やショートメール・電子メール等でお客さまの情報をお伺いすることはありません。

被害に遭わないために、以下の対策をお願いします。

1.上記手口のような電話があった場合は、すぐに電話を切り、誘導された操作を絶対に行わない。また、金融機関が送信する電子メールでお客さまの情報などの入力を求めることはないため、契約者情報等を入力せずに、速やかにメールを削除する。

2.知らない電話番号からの着信は信用しない。

3.信用組合担当者を騙る者から連絡があった場合には、信用組合の取引店へ連絡して確認する。

4.インターネットバンキングにログインする場合は当組合公式サイトからアクセスし、メールの中のリンクからアクセスしない。